プロチーム所属のアナリストの厳しい現状について

今回は記事2つ目という事でアナリストの厳しさに触れたいと思います。

現在世界中で流行っているEsportsですが、上に行くためには相手チームのピックキャラや作戦について把握が必須です。R6Sで言えば、相手チームにとって重要キャラをBANしたり、相手チームの弱点を突いたり、相手の動きを思い通りに動けないようにしたりとすることで、自チームが優位になる様にゲームメイクをするのが大事になってきます。例えば、リスキルでは人数的優位を得る為に作戦として行うチームがあります。リスキルで落としたキャラが割職のHIBANAやTHERMITEであれば、相手が開けたい場所が開けれなくなり、戦術的優位も得ることができます。

この様に自チームが試合の主導を得る事で、優位に試合を運ぶができます。その為、戦術的優位を得る為にもアナリストのデータ分析、作戦把握は大事になってきます。

しかし、アナリストの現状は厳しいものがあります。各地方で大会試合が毎日行われたりしています。日本以外ではEU、NA、ANZ、LATAM、SEA、KRの地方大会があります。プロリーグのみならず、チャレンジャーリーグからプロリーグに上がってくるチームもある為、アナリストの仕事がなくなる事はありません。更に1試合毎、1ラウンド毎に試合展開も作戦も違う為、全てを把握しようとすると時間がかかります。日本国内のTOPチーム野良連合では現在4人のアナリストが仕事を分割してデータ分析、作戦把握に努めています。それ程、量が多いのです。仕事をやりながらとなると自身が寝る時間を割いてまで活動する必要があるのです。

そして、アナリストは無償でデータ分析を行ってます。Esportsでも大事な役割であるアナリストですが、無償にならざる負えない理由があります。日本チームの厳しい経営状況や金銭収入につながる仕事、社会システムが少ない為、選手ですら生活が厳しく仕事をしつつ活動を行っているという状況である為、尚の事アナリストには金銭的報酬は払われません。

Esportsという文化が日本でも少しばかり認められてきており、その最前線で頑張っている選手やアナリストは厳しい大波に呑まれながらも、必死に足掻き、努力しています。ですので、是非応援してください。その応援が選手やアナリストの力になります。金銭的援助は自分がやりたいとおもったらやれば良いんです。それよりもこんな選手やチームがあると拡散して頂くだけで良いのです。その拡散がEsportsを知らなった人が知る要因になり、Esportsファンの増加やチームの新たなスポンサー獲得に繋がる可能性もあります。そうなれば、選手やアナリストの待遇改善に繋がる可能性もあるのです。私自身アナリストとして活動した身として、いつかアナリストにも金銭的報酬が支払われる様になると良いと思います。

長文ですが、最後まで読んで頂きありがとうございます。これにて記事を終わらせて頂きます。今後ともEsports、チームに興味・関心を持っていただければ幸いです。

プロゲーマーのセカンドキャリアの議論について

お久しぶりです。

今回はTwitterでも議論がなされているセカンドキャリアについて、書かせて頂きたいと思います。

ただし、セカンドキャリアについて今議論すべきかどうかという議題についてお話させて頂きます。

 

まずこの議題がなぜこんなにも白熱して議論されているかというと、

①セカンドキャリアの議論をする前にファーストキャリアの厳しい現状を改善しなければいけないのではないか

②セカンドキャリアを整えることでプロゲーマーに挑戦する人安心して取り組めるように今の内から取り組まなければいけないのではないか

という対立する2つの考えがあるからです。

この議題については決着つかずの平行線に終わると思います。

2つの意見が間違っているわけではないからです。どちらの意見も正しく、どちらの意見も実行する必要があるからです。

 

セカンドキャリアが整う事で得られる恩恵は大きく、今後Esportsが発展していくうえで、重要になってくるからです。プロ選手には期限があります。年齢がかさむごとに必ず肉体は退化していきます。その為、最前線で活躍できる期間は短いです。18から40まで頑張ったとしても、一般のサラリーマンで考えれば後25年は最低でも働く必要があります。

しかし、上記に書いたのは参考例であって、必ずしも40までやれるわけではないですし、30で引退するかもしれないし、25で引退かもしれない。早い人では半年たたずと引退する可能性もあります。

この様に野球やサッカーと一緒で、結果を出し続けられる人は、プレイヤー人口の全体比率に対し、とても少ないのです。

また、18よりも前からプロとして活動する人も出てきています。高校生といっても社会人のあれこれを知っているわけではないです。さらに若い小中学生なんかは教えても理解できない子もいます。社会のマナーやモラル、仕組みは複雑ですから。

人によりますが、プロゲーマーとしてずっと活動してきたことで、企業が求めるスキルを持っていないという事への引け目やひたすらに努力するだけでは駄目だという壁にぶつかったりと精神的に疲労が多いでしょう。

上記以外にも様々な点からセカンドキャリアを整える必要があるわけです。

 

上記は②についてです。

しかし、②は重要ですが①も重要です。

ファーストキャリアであるプロゲーマーという職業がまだ厳しいからです。必ず契約書が必要なわけでもなく、有名チームだとしても固定給が出ない所もある。また、固定給が出ていたとしてもその金額は少額の場合もある。

プロゲーマーという職業が極々一部のみでなく、結果をしっかりと残しファンからも応援される選手たちがプロゲーマーの仕事のみで生活していける様に、制度やシステムを整えたり、Esports産業全体の金銭のUP等が必要です。

セカンドキャリアも大事ですが、セカンドキャリアの前にファーストキャリアであるプロゲーマーという仕事が仕事として成り立ってこそのセカンドキャリアでもあるのです。

 

結論を言わせて頂きますと、どちらも大事です。ですので、どちらの方が大事とか優先すべきという議論するよりも、自身が大事だと思った方を整えるために各自で行動して頂ければ良いと思います。どちらもEsportsの為に、プロゲーマーの方々のためになるので、いつか道を交えるときまで互いに歩んでいきましょう。

前回記事【私がEsportsチームに抱く疑問】に対する意見への考え

リンクの貼り方が分からなったので、気になった記事のURLを下記に記しておきます。

https://note.mu/sanma3/n/n49299d2c1fff

 

上記リンクの記事では、私の前回の記事についての意見を述べて下さっています。

私の前回記事のリンクも下に貼っておきます。

 

craftlogic.hatenablog.com

 まず、彼は【プロ】と名乗る理由について以下であると述べています。

1・プロと名乗る方が得

2・プロの方が人員募集が便利

 

確かに【セミプロ】 【アマチュア】と名乗るよりは確実に仕事が依頼されやすくなるでしょう。また、プロチームと言っているチームの方が人が集まりやすいでしょう。

 

ですが、そこに【プロ】という言葉の重さはありません。

【プロ】とは、得だから、便利だからと名乗って良い言葉なのでしょうか?

野良連合、SCARS、DNG、CAGなどのプロチームの方々は、【プロ】という言葉に対し、プライドや責任、思い、目標などを持って取り組んでおられます。

【プロ】と名乗るからには、【プロ】という言葉に恥じないチーム、選手であろうとなさっています。ですので、単に得だから、便利だからで名乗って良いものではないと思います。

【プロ】という言葉の様々な重みを理解したチーム・人にこそ【プロ】と名乗って頂きたいのです。

プロゲーマーとは、単なる得な、便利な言葉ではないです。

これからのEsportsを先頭に立って引っ張って下さる方々への敬称として【プロ】ゲーマーと呼びたい、と私は思います。

だからこそ、私は前回記事の1つ目の疑問として述べた【プロ】と【アマチュア】の区別をつけるべきだと思うのです。

 

 

次に募集要項に給与の記載がないチームがプロと名乗って良いのか?というのに対して彼は、募集要項に無給と記載してしまうと他のぼかしているチームに人が流れる可能性が高くなる。よってチームに利益がなく、逆に他チームに対して不利になる為、生存戦略としてそうしているのでは、との考えを述べています。

 

私もそう思います。生存戦略としてやっているのだろうと。

 

だからといって募集要項で給与について記載が無くて良いという理由にはならないと思います。給与が払えない事を知った上で、取捨選択できるのは選手側の権利だと思います。無給でも構わないという選手がそのチームに入るべきです。

 

結局はチームが給与を払えないという事を隠すため、曖昧にする為の口実でしかないのだろうと思う・感じる人も少なからずいるのではないでしょうか。

だから、やりがい搾取だと言われるのだと思います。これから選手としてサポートとしてやっていきたいという人に対して、チーム側の誠意や感謝が伝わらないと感じる人がいるのだと思います。

やりがい搾取ではないと言いたいのであれば、チームとして選手やファン、これからEsportsに携わっていきたいという人に対して、チームの誠意としてできる事を取り組んでいくべきではないのだろうか。

その一つの取るべき行動として、募集要項への給与の記載が必要なのではないだろうか。

個人的に注目したいリメイクゲーム【鬼武者】

今回は珍しくゲームについて語りたいと思います。

 

鬼武者】はCAPCOMが発売した戦国サバイバルアクションゲームです。

2001年にPS2とPCで発売され、【鬼武者2】【鬼武者3】【新 鬼武者】と続編が出たり、様々な外伝的作品を生むなど一世を風靡した作品です。

 

鬼武者 MEGA HITS!

鬼武者 MEGA HITS!

 

 パッケージはいたってシンプルですが、迫力があり、荒々しさを感じさせる表紙になっています。

 

主人公は明智左馬介秀満です。史実では諸説あり、三宅氏説や遠山氏説もあるとされていますが、有名な説とすれば明智光秀の甥であったとされています。

 

主人公・左馬介は歴史に名を連ねる武将たちからの登用の誘いも断り、気ままに旅をしていました。永禄三年(西暦1560年)の夏、日本史において名前が出ない事がない、【桶狭間の戦い】が起きます。佐馬介も高台からその様子を眺めていました。それから1年後、美濃の国、斎藤義龍(さいとう よしたつ)の居城・稲葉山城(いなばやまじょう)で、兵士や腰元が次々に消えるという奇怪な事件が多発していました。それを不安に感じた義龍の妹・雪姫(ゆきひめ)からの手紙を受け取った佐馬介は、稲葉山城に駆けつけます。物語はここから始まります。

 

このゲームでは【幻魔】と呼ばれる怪物との壮絶な戦いを描いた物語です。

このゲームは特殊なゲームスタイルも持ち味です。ダークソウルやブラッドボーンなどとは違い、”鬼の篭手(おにのこて)”と呼ばれるものを活用します。幻魔を倒したときに、幻魔の魂がその場に現れます。その魂を吸収する事により、武器やアイテムの強化、自身の体力回復などに用います。自動ではなく、自身で操作して、吸収する必要があるという所も魅力の一つだと思います。

そしてこの作品の主人公とされるのは佐馬介ですが、ストーリー進行に伴って【かえで】というくノ一を操作する事もあります。

 

途中で話にも出てきた”鬼の篭手”についても少しばかりご説明します。

”鬼の篭手”はかつて存在していた鬼の一族の力が封じられた篭手です。高度な文明を持っていた鬼の一族でしたが、幻魔の攻撃により、拠点・鬼ヶ島の陥落など、幻魔の攻勢に敵わずに滅ぼされた一族です。その後、鬼の一族が誇っていた高い技術力や施設は幻魔に悪用されることになりました。

幻魔と戦うためには鬼の血を引き継ぐ者や、鬼の一族が戦う者達の為に残した武器や能力で戦う必要があります。”鬼の篭手”もそうして作られた道具の一つであるのです。

 

何故幻魔が戦国の世に現れたのか。幻魔の目的は何なのか。どの様な物語が展開されるのか。

とてもやりごたえのある作品です。リメイクは2018年12月20日PS4・Switch・Xboxにて発売されます。PC(Steam)版も2019年1月16日発売されます。

PS2ソフトで初のミリオンセラーを達成したとされている【鬼武者

是非皆さんもプレイしてみてはいかがでしょうか。

最後にAmazonのリンクを貼っておきます。

 

 

 これにて失礼します。

ご拝読頂きありがとうございました。

私が問いたかった事 【プロ】という言葉の重さ

 

 

craftlogic.hatenablog.com

 上は昨日の1つ目の記事です。

 

私が問いたかったのはこれ、

プロ】という言葉の重さ です。

プロ野球選手、プロサッカー選手、プロバスケット選手等々。彼ら彼女らにとって自身のプレイは作品です。彼ら彼女らのそれは、お金を払ってでも見る価値のあるものなのです。

イチローの全盛期のプレイには、最高約18億円の価値があるとされました。

メッシは約135億円。マイケル・ジョーダンは約36億円。

プロ選手にとって、そのプレイやプレイを行う為の知識・技術は並々ならぬ価値があるのです。

有名プロゲーマーのNinja選手は年収10億円であるとされています。

この様に、プロとは他者を魅了できるだけのプレイスキル等が必要になります。

ですので、私は最近のEsports業界に一つ疑問を感じるのです。

Esports業界全体としてお金が無いのは仕方がない事ですし、給与が出せないのも無理もないのです。ですが、【プロ】であるにも関わらず、当の選手が納得しているからと無償奉仕で良いという理由にはなりません。

そこには、日本のEsports業界全体として【プロ】という言葉の重みが無視されている様に感じます。最近では、プロゲーマーだと名乗ってしまえば、その人はプロゲーマーだと、とされる様な気がすることもある程です。

【プロ】という言葉には、それだけの価値があり、それだけの重みがあります。

これから益々発展していくと思われているEsports業界ですが、【プロ】という言葉に責任と重みを知り、その重みを感じ、その重さを大事にして欲しいのです。

【プロ】と【アマチュア】。

【プロ】ゲーマーも【プロ】であり、そのプレイやプレイを行う為の技術・知識・経験・勘には、それだけの価値があるのです。

この記事を読んでいる今も、様々な人が選手やチームにお金を回すにはどうすれば良いかを考え、行動しています。

選手が納得していようが、自分を犠牲にして最前線で戦って下さっている選手やサポートの皆さんへの感謝と申し訳無さ、不甲斐無さ、彼らに対する誠意を持って取り組まなければいけない事なのです。

そこには、チームも選手もファンも関係ない。一人のEsportsを応援している者として考えていかなければいけないのです。

Esportsに関わる者として【プロ】という言葉の重みを知り、その価値を知り。

【プロ】という言葉と共に、Esports業界の地盤を作って下さっている方々が抱えている、その重みを少しでも肩代わり出来たら良いなと思います。

 

以上となります。

ご拝読頂きありがとうございました。

 

前回の記事の反応から思った事

 

craftlogic.hatenablog.com

 上記が前回の記事になります。

 

今回は短時間の間に色んな反応があり、とても参考になりました。また、僕としては本当にそれで良いのか?という事も思う点もありました。それについてお話させて頂きます。

 

募集要項に給与について記載すべきではという話です。

「まず入る前に調べるのが当たり前だろ。」という意見を頂きましたが、本当にそれで良いのでしょうか?

これからプロゲーマーを目指そうとしている人の中には、中学生や高校生の人がいます。もっと若い人もいると思います。彼ら彼女らは、プロなんだから給与が出る。そう思っている人が多いのは事実です。現に僕の下には「給与出ないのですか?!」と聞かれることが多々あります。

プロ野球選手やプロサッカー選手の様に、給与を貰って活動しているのが当たり前。だから、プロゲーマーもプロなのだから給与が出るのが当たり前。そう考える人も多いのが現状です。

また、PGMにて給与が払われていなかったという問題もありました。

Esports業界全体が金銭的に潤っていないのは、知っている人は知っているというだけであり、世間一般にはそう思われていないのです。

金銭について不透明にするよりも、堂々とお金の支払いはできません。そうする方が、不信を抱かれる事も無いでしょう。

ましてや、将来を見据えているのであれば、選手やアナリストに給与を払う様になると見越して、金銭的な報酬としてはどうなのかを記しているべきではないのでしょうか?

払えと言っているのではなく、記載すべきではと言っているのです。

僕もチームにお金が無い事は知っています。業界全体としても厳しいことを。

選手も納得しているとはいえ、人生において貴重な【時間】を選手から頂くのですから、チームとしても紳士な対応をすべきではないでしょうか?

将来的に給与について掲示するのは必須になると思います。そんな事はまだ先の事だからと後回しにするのではなく、今直ぐに取り組める課題だからこそ、先にやっておく必要があると思います。今ある問題を後回しにして苦労することは、学生時代に学んでいると思います。夏休みの課題を後回しにすると後々自分が後悔すると。

 

問題というのは出てきます。僕自身仕事や過去に学業で実感しています。ですが、いくら更に大きな問題があるからと、先の問題にばかり気を配り、目の前の些細な問題を放置していると、後にそれが大きな問題になって戻ってきます。

Esports業界全体としてEsportsチームにどうお金を落とせるようにするかは大きな課題です。半年で片付けられることではないです。ならば、今目の前にある簡単な問題を片付けていくべきでしょう。

 

野球であれ、サッカーであれ、いきなりイチローにはなれないし、メッシにもなれません。先の目標を見据えつつ、目の前の問題・課題を解決しなければ、次のステップには進めません。

Esports業界も未来を見据えつつ、今ある問題・課題を解決し、確実にステップしていかなければ、思わぬ所で足を踏み外す事になるでしょう。

私がEsportsチームに抱く疑問

お久しぶりです。今回は私が疑問に抱く疑問について記事にさせて頂きました。

この記事を読んで頂いた方は、是非御自身でも考えてみて頂きたいです。

 

私が抱く1つ目の疑問は、

プロチームとアマチュアチームの区別 です。

様々なEsportsチームが出来て、活気が出てきましたが、どのチームがプロでどのチームがアマチュアなのか。どんな基準でプロとアマチュアを区別するのか、今のEsports業界全体を通じて疑問に感じます。

 

JeSUにてライセンスを貰ったら?これには難しい所があります。2018年11月24日にEsportsタイトルとして世界的に有名なCSGOが、日本でもライセンス取得可能の正式なEsportsタイトルとして追加されました。あれっ、おかしくないですか?世界的なEsportsタイトルのはずなのに、追加されたのは今年の11月24日です。

世界的に人気なEsportsタイトルだろうと、JeSUに認定されなければ、ライセンス取得が行えません。ですので、ライセンスを取得さえすればプロであるとは言い難いです。

 

なら、スポンサーが付いたら?これも厳しいです。

スポンサーと言っても、実際にスポンサーがどんな支援をしているかは見えません。悪く言ってしまえば、スポンサーという名だけで、実際に支援している保証が無いという事です。選手やチームが提供頂きましたという声を聴き、初めてスポンサーとして何を行っているのかを知る事が出来ます。

そもそも、スポンサーが付いたから何だ?という話になります。どんなチーム状態であれ、「スポンサーが付いたからプロ」という風になったら、何の企業かも分からない所がスポンサーになりましたと言ったら、そのチームはプロという扱いになってもしまうのは、普通に考えておかしい為、スポンサーが付いたらプロというのも違うとなります。

 

では、何を基準にすれば良いのか?

私個人としては、その仕事だけで生活できるというのに尽きると思っています。

プロゲーマーとして活動しながら、全く関係のない仕事も行う事で生活が保てているのが現状ならば、それはアマチュアだと思います。

チームの経営状態が厳しいから難しいというのは分かりますが、海外でも同じことが言えるのか?結果出してからとは言いますが、選手を結果で雇うのではなく、選手の技術・知識が欲しいからチームに引き入れるのだという事を忘れてはいけないと思います。G2のPengu選手に「お金は無いけど、あなたが欲しいからチームに来てください。」なんて言えますか?無理です。実績もあるから尚更でしょうが、実績が無かった場合でも、その腕前を見てお金を払て雇うでしょう。

日本人は目の前に在るもの、見えている者には金を出すが、目に見えないその人のこれまでの努力や時間、技術にはお金を出さないと言われるのです。

たゆまぬ努力をしていて素晴らしいという話やお金にならないのに人の為に行動していて素晴らしいと話がありますが、結局は美談でしかないのです。

選手達もやりたいことだからやっているのだと思いますが、美談はいらないのです。

美談ではなく、仕事としてやるのです。

ですので、プロとアマチュアを区別の基準は、それだけで生活できるかできないかという、至極単純な事であるのだと思います。

 

これは僕が至った結論です。皆さんはどんな基準が良いと思いますか?

 

 

私が抱く疑問2つ目は

募集要項に給与の記載が無いチームがプロというのはどうなのか です。

 

どこのチームかは忘れましたが、給与について記載があったチームがいくつかあるはずです。本来これが当たり前でなくてはいけないのです。なぜなら、アマチュアではなく、プロとして確固たる覚悟を持って活動を行っていくのです。

チームの看板を背負い、チームとして一員としてイベントに出て、ファンとも交流するなど、プロとして背負うものや担う事は多々あります。

マチュアならば、悪く言えば問題を起こしても火が消えるのは早いでしょう。

ですが、プロとなればそうも言えないですし、プライベートの時間を削ってでも、チームの為に活動する必要が出てくる。

選手の人生を借りる訳ですから、選手にも相応の見返りを出すべきです。

  

「結果をだしてからモノを言え。」世間一般に言われる言葉です。ですが、こうも言えるはずです。「環境を整えてから、結果を求めろ」と。

「魔王がブラック企業社長になった」漫画があります。

その漫画では、魔王が転生するまでは、WindowsのXPで仕事を行っていました。ですが、魔王が転生して直ぐに最新機に変えます。勇者が強者と戦う際に、旧式の装備では戦わないからです。ひのきの棒、皮の盾、皮の鎧装備一式で魔王と戦えますか?答えはNoです。

 

ですので、選手だろうがアナリストだろうが、目的・目標の為に共に力を合わせる仲間対し、給与といった報酬は大小に限らず、有って当たり前でなければいけないと思います。

しかし、厳しすぎる現状があるのも、また事実である。しかし、出来る事もあるだろう。

給与が出せないというのなら、それを金銭的報酬は無いと記載すべきではないのか。少額なら少額と記載すべきではないのだろうか。中途半端にあるのか無いのか分からない表記で本当に良いのだろうか?

選手の時間を頂くのだから、給与が出せないにしろ、出せるにしろ、それが当たり前にならないといけないのではないかと思う。 

 

 

今回はこの2点について記事にさせて頂きました。

貴方はこの記事を読んで、どう思いますか。どうあるべきだと思いますか。

仕方ないで終わらせて良いのでしょうか?

Esportsというものを発展させる上で、必ず上がる問題だと思います。

私個人の力では変わりませんが、それが何百、何千、何万にもなればもの凄い力になります。ぜひ、周りのEsports仲間と語り合ってみて下さい。

 

これにて終わります。拝見して頂きありがとうございました。

プロゲーマーを目指す人へ

今回はプロゲーマーを目指す人に私が感じたことについてお話します。

 

「本当にプロゲーマーを目指す気はあるの?」

私はある場面を見るとそう感じずにはおれません。

 

ある場面とはこの質問がされるときです。

「あるゲームでプロゲーマーに本気でなりたいのですが、何を練習すれば良いですか」

 

私だったらこの時点で、プロゲーマーを目指すのは辞めたほうが良いと思います。

プロになりたいのだったら、まずは自分で考える事は必須であると思います。

どんなゲームにおいても、相手との駆け引きや立ち回り、相手の動きに対する対応などは自分で考える必要があります。チーム戦においてもある程度はチームリーダーが作戦の指示等をしてくれますが、瞬間的な判断やメンバーが欠けた時の対応などは自分で考えなくてはいけません。

ですので、何事においてもまずは自分で考え、行動することが大事です。それが、効率的か非効率的かはどうでも良いんです。自分で考え、取り組むうちに自分の得意としている事や苦手なことが自分の中で見えてくるものです。更に長所を伸ばすか、短所を克服するかも自分で考え、取り組むことで課題解決の力も身に付きます。

もし、自分でその様にして取り組んでも答えが見つからなかった場合には、どんどん質問すれば良いのです。いくら悩んでも答えが出ないものは、更に時間を掛けた所で出てはきません。そういう時には、他者がどう考えているのか、どう解決しているのかを聞いてみれば答えが見つかるかも知れません。答えは出なくても、答えに近づく為の何かを得る事が出来るかもしれません。何も得らればかったとしても、それは貴方にとって大事な経験になるのです。自分はこのやり方で無理だった。それを繰り返していけば、自分に合うやり方が見つかるはずです。

 

答えはたくさん落ちてます。でも、その答えは自分ではない他者が出した答えです。貴方はその答えを拾って写すだけでは、その答えを出した人に勝つことはできません。だって後ろを付いていくだけなのだから。だから、あなた自身で筆を走らせ道を作ってください。貴方という道は貴方にしか作れないのですから。

 

今回の記事はこれにて終わりにさせて頂きます。

貴方という新しい道が立派な道になる事を願っています。